九州人スタッフが推すプレミアムな"食”を産地直送でお届け!

 

有機栽培のはじまり

「たなかふぁーむ」は田中さんご夫妻で営まれている農家さん。にんにくは完全無農薬、有機栽培が非常に難しく、収穫量の少なさから取り組む農家さんはそう多くありません。農薬や化学肥料に頼らない有機栽培への始まりは、ご自身の経験に寄るところが大きいということです。
そもそも田中さんはいちじくを育てていた父親の手伝いから農業へ携わるようになりました。当初は他の農家さんと同じように、農薬や化学肥料を使った農作物の栽培を行っていました。農薬に対して意識するようになったきっかけが、このいちじくということ。
いつも通りに、いちじくの樹へ農薬を撒いていた田中さんですが、自分でも知らないうちにその液体の跳ね返りを浴びていたそうで、日を追うごとに体調不良に陥ります。ここで、農薬に対して体に良くないものなんだと改めて意識するようになり、試しにいちじくへの農薬散布を止めてみました。すると、農薬を撒かずとも、より多くのいちじくの収穫が得られました。
田中さんの中では、「きちんと管理を行えば、農薬を使わなくても大丈夫なのかな」と思う気持ちが大きくなり、農薬を使わない栽培を試みるきっかけとなりました。

城島の土壌と相性のいい“にんにく”

久留米市城島町の畑の土質は粘土質で、長い雨が降ればベチョベチョとなり、それが乾くとガチガチになります。それを見て、田中さんは根菜類と相性がいいのではと考えます。
実際、昔は蓮根や玉ねぎの産地であり、水はけのわるい土壌を利用した根菜類の栽培が盛んな土地だったのです。肥料云々よりも“土”というのがとても大事であり、その“土”の気質を見極めてのことでした。
実際、長い雨の後に乾き、固くなった土が与える作物へのストレスが美味しいにんにくを作り出しているのです。

農薬に頼らないにんにくの栽培

農薬を使わない栽培をするには病気の付きにくい品種が必要です。根菜類をと考えて当初にんにくの中でも東北などでよく栽培されているメジャーな山東ホワイトという十片種の品種を栽培しました。
しかし農薬を使わずして育てるには到底難しく、病気に強い品種を探して田中さんがたどり着いたのが八片種(嘉定種)というにんにくでした。育ててみると、病気に強く、日持ちも良く、糖度も高く53度の糖度計を振り切るほどで、何と言っても味が良かったのです。(※実際食べると辛味成分が多いため甘みを感じにくいが、実は糖度がかなり高い。)
たなかふぁーむで作られるこの「嘉定種」というにんにくは原種に近い品種で、アリシンが豊富に含まれており、皮が赤く(原種に近くなるほど赤くなる)、大きさは小ぶりですが、味が濃厚で美味しく、香りも強いにんにくの力強さが詰まった品種と言っていいでしょう。
このにんにくなら自信をもって出せると確信した田中さんはこの八片種(嘉定種)の栽培を始めます。

化学肥料とひまわり

こうして八片種(嘉定種)というにんにくの栽培に落ち着くことになりますが、それでも苦労は多かったそうです。「うちほど失敗に苦労を重ねたところはないですよ」そう、田中さん夫婦は笑顔で語ります。
農薬に頼らずに栽培出来るといっても、こまめに草取りを行うし、化学肥料の代わりに収穫後はひまわりを植え土壌を整えたりと、土の管理が非常に大事になってきます。
ひまわりというのは、植えるとひまわりの根の周りに菌根菌という菌が増殖し、その働きでリン酸の吸収が促されます。このリン酸こそが化学肥料を使わずとも土壌を整える土台となるのです。

これから

手間ひまかけたにんにくの栽培は今年で5年、農薬を使わない栽培は初めて早8年が経ちました。今後はこの栽培を通して、この町をこの土地に合った根菜類で盛り上げていきたいというのが田中さんの抱負です。
最近では、田中さんに倣ってにんにくを作る農家さんが徐々に増え、にんにくの収穫時期になると、近隣の農家さんが田中さんのところへ相談へやってくる姿が見られます。やはり、“にんにく”というのが土地に合っているのでしょう。田中さんは惜しげもなく自分の経験を活かし、にんにくの育て方を伝えます。この町をにんにくを始めとした根菜類の生産地として盛り立てていきたいという気持ちが伺えます。
育てる商品に、住んでいる町に大きな愛とビジョンを持って取り組まれている田中さんの今後がとても楽しみです。

たなかふぁーむさんの商品一覧を見る